>チャンスはホームページで広がる 効果的のある宣伝をしよう
Topics.1 ホームページの宣伝効果
ホームページで宣伝するのって本当に効果があるの?
趣味でバンドのホームページを見てるお客さんはいるだろうけど役に立っているの?
ホームページは自分たちのバンドのファンにライヴ告知をするだけのものなのでは?
あなたもこのような疑問を持っているかもしれません。
結論からいいますとホームページは宣伝効果があります。
そしてそれはパソコンやインターネットが普及するにつれて年々高まってきています。
2000年以前のインターネットがほとんど普及されていなかった頃には全く効果がないといってもいいレベルでした。
お客さんは自分の好きなバンドを検索してそのバンドのホームページだけを見るというものでした。
当時はいろいろなバンドを見にいくことができるようなリンク集はほとんどなく、
バンドのホームページを見ても相互リンクなどをしていないホームページが多かったために、
たどり着いたバンドのホームページより先を見るという環境がなかったのです。
ですが今は違いますよね?
いろいろなバンドのリンク集などもあり、バンドのホームページに行けばまたリンク集などに繋がっていたりするのです。
そこでお客さんはまた違うバンドを見に行くこともできるのです。
バンドのホームページ巡りができるようになったのです。
それによって多くの人があなたのホームページを訪問する機会が増えてきたのです。
あなたのバンドのファンでなければホームページを訪問しないという環境ではなくなってきたのです。
総務省の発表によると2002年末の段階で日本人のインターネット普及率は81.4%という結果が出ました。
そして実際にマイボイスコム(株)で2004年2月に14007人を対象におこなわれたアンケート調査によると
「音楽の情報源として何を活用しているか」という質問に対して次のような結果が出たのです。
テレビ(音楽番組) | 74% |
FMラジオ | 37% |
テレビCM | 36% |
ホームページ | 29% |
CDショップの店頭 | 27% |
その他のテレビ番組 | 27% |
口コミ | 15% |
AMラジオ | 14% |
音楽雑誌 | 11% |
テレビは圧倒的優位であることは変わらないのですが、
それに次ぐラジオにもせまる勢いでホームページを見て音楽の情報を探すという人が増えているのです。
ホームページを音楽の情報源にしている人の人数を計算してみましょう。
2004年現在の日本の人口は1億2767万人、そのうち81.4%の人がインターネットを使っているのですから
(1億2767万人)×(81.4%)=(約1億400万人)
つまり約1億400万人はインターネットを利用しています。
そのうちの29%がホームページを音楽の情報源にしているのですから
(1億400万人)×(29%)=(約3000万人)!
計算によるとホームページを音楽の情報源にしている人は約3000万人もいたのです。
これだけ人がいたとしても有名な音楽サイトを見ている人が多いのであって、あなたには関係ないって思うかもしれません。
ですが検索に引っかかりさえすればあなたにもチャンスがあります。
音楽というキーワードで上位に検索されるのは難し過ぎますが、
他のキーワードで検索して偶然あなたのホームページを見る人だっているのです。
そして偶然あなたのホームページに来た人の29%はホームページを音楽の情報源にしている人なのです。
バンドのホームページがないなんて言ってられませんよね。
インターネットはバンドなどの情報を探すだけのものではありません。
チケットサービスからライヴ・コンサートのチケットを買ったりもできます。
バンドや事務所のホームページでチケットが買えることもあります。
アンケートでは25%(4人に1人の割合)の人がインターネットでライヴ・コンサートのチケットを買ったことがあると答えています。
単純にインターネットが便利という理由だけではなく、
チケットを予約するのに電話をするのが面倒だという人、
夜中でもチケット予約ができるので電話ではなくインターネットを使うという人が多いのです。
ホームページがないとお客さんを増やすチャンスを損してしまうのです。
少なくともこの25%の人にチケットを買ってもらうチャンスを逃がしてしまったことになりますよね?
今ではまだ25%という割合ですが、これは年々確実に増えていきます。
ホームページがなければ売れないという時代が来てしまうかもしれませんよ。
音楽市場の傾向も変わってきていることを知っていますか?
1998年以降、新しく生産されるCDは減り続け2003年末の統計では当時の70%以下にまで落ち込んでいます。
店頭で試聴などをして本当に良いと思ったものだけを買うという人が増えてきているのです。
また、有線などで曲を聴くことが購買に影響していることもわかっています。
インディーズなどでは試聴することができるのなら買わなくなってしまうのではないかと思っている人もいるかもしれませんが、
実際にはこれと逆で試聴できるもののほうが売れるのです。
ですからホームページは試聴する機会を増やすことができるのでCDのセールスにもつながるのです。
もちろんホームページで曲を試聴できるようにすることが前提ですし、良い曲を作らなければ意味がないかもしれません。
音楽市場ではインターネットでの音楽配信が増加傾向にあります。
2002年では約40%の人が音楽配信については知っていたものの具体的な利用方法がわからなかったり
MP3などの再生メディアが必要だという理由などもあり利用者がほとんどいませんでした。
しかし2003年4月アップルコンピュータが「iTuneMusicStore」という音楽配信サービスをはじめたことをきっかけに
大手企業が次々に音楽配信事業に参入し急成長してきています。
音楽配信はインターネットを使った曲のダウンロードサービスです。
ダウンロードなら24時間いつでも買えていつでも聴けるのです。
インターネットで曲を買う人にとっては、
そのバンドに関する情報のほとんどは雑誌を読んだりライヴを見に行ったりするのではなくインターネットから探してくるのです。
家にいながら24時間いつでもバンドの情報を提供できるという面でもホームページは重要なのです。
パソコンを持っている人が増えてきていることからもホームページは重要な情報発信源だといえます。
総務省の発表によると2002年末の段階で日本の家庭におけるパソコンの所有率は71.7%という結果が出ました。
そして2004年2月にインターネット調査会社(株)インフォプラントによる25447人を対象としたアンケート調査によると、
自分専用のパソコンを持っているという人が15985人(62.8%)という結果が出ました。
一家に一台の時代から一人一台の時代に変わってきているのです。
一人一台といったら携帯電話ですよね?
これは日本中の人が携帯電話を使うのと同じレベルでパソコンのホームページを見たりするようになるということがいえるのです。
また、インターネットは個人が大資本のメジャーと対等に勝負できる唯一の場所です。
インターネットではお金をかけずに様々なプロモーションができるのです。
まだホームページをもっていないバンドの方、すぐにホームページを持ちましょう。
Topics.2 バンドサイトに本当に必要な機材
あなたはバンドをプロモーションするホームページのために必要なものは知っていますか?
知らない方、ホームページを作ろうと思ったらどうしますか?
「パソコンショップの店員さんが教えてくれます。」
「インターネットのいろいろなサイトで調べることもできます。」
多くの人たちはきっとこのように答えるでしょう。
ですが専門用語が多すぎてわかりにくくないですか?
専門家がどんなにやさしい言葉で説明してもしょせんは専門用語なのです。
もっと極端にいってしまえば、彼らにとって専門用語でないものが、初心者にとっては専門用語なのです。
それにパソコンショップの店員さんやホームページの作り方を紹介しているサイトの管理人さんが知っていることは
「ホームページのために必要なもの」であって
「バンドのホームページのために必要なもの」ではないのです。
彼らはバンドの宣伝をしたい、ファンサイトを作りたい、などのこととは関係なしに
「初心者だったら○○がオススメですよ」とか紹介してきます。
彼らの中にバンド関連のホームページを作ったことのある人は何人いるのでしょうか?
本当にあなたの欲しい環境というものがわかってもらえず、とりあえず機能がいいということで無意味に高いものを紹介されたり、
ふつうの人にとっては安くていいけどバンド関連のホームページを作るのには使えないものを紹介されるかもしれません。
そこで・・・
僕はパソコンにそんなに詳しい方ではないし、実際にバンド宣伝のためのホームページを持っていますし、
プロダクションのホームページも手掛けたこともありますので、僕に紹介を任せてみてください。
たぶん初心者でもそれなりにわかってもらえるのではないでしょうか(・o・?)
それでは・・・深夜の通販番組みたいに紹介しますよ( ^▽^)
では実際にホームページを作るのに必要なものを紹介していきましょう。
おもに必要なものはパソコン、ホームページを作るソフト、インターネットでホームページを公開する環境の3つだけです。
あなたがこのページを読んでいるということはパソコンをすでに持っているのでしょうか?
それとも友達の家やインターネットカフェなどから接続しているのでしょうか?
すでにパソコンを持っているのならもうホームページはすぐですね。
あとはホームページを作るソフトとインターネットでホームページを公開する環境だけです。
それほど大掛かりなことではないので気軽にチャレンジしてみましょう。
まだパソコンを持っていないという方はこの機会にパソコンを手に入れてしまうというのはいかがですか。
パソコンがあれば何でもできます。
何でもというのは言いすぎですが、ほとんどのことができてしまうのです。
そのためにソフトが必要なものもあれば、インターネットに繋ぐことで誰にでもできてしまうというものもあります。
そういった便利さから、携帯電話と同じように、一家に一台の時代から一人一台の時代に変化してきています。
音楽に関していったら、まず適当に音符を並べるだけで曲を作ることができます。
パソコンを使ってレコーディングもできますし、それをCDにすることもできます。
絵を描くこともできますのでCDのジャケットだって作れます。
インターネットに接続すればいろいろな曲を聞くこともできます。
また、インターネット上のお店からCDやDVDを買うこともできますし、コンサートのチケットを予約することもできます。
ツアーに行くときなどは宿泊場所を探して予約することもできます。
ホームページを作ってバンドを宣伝したり、同じバンドを好きな人を探したりもできます。
音楽に関係ないことでも、料金がまったくかからずに電話をすることができるようになったり、ナンパだってできちゃうのです。
パソコンってすごいですね。
<パソコンの選び方>
パソコンにもいろいろ種類があってどれがいいのか迷ってしまうかもしれません。
ですがホームページを作るためにはそれほど高性能なものは必要ありません。
レコーディングをしたり本格的な画像にチャレンジしてみたいのであれば性能に左右されてきますが、
もしそうだとしてもパソコンショップに新品で並んでいるものであれば全く問題ありません。
とりあえずホームページ作りをやってみたいというのであれば、ここ2年以内に発売された中古パソコンでも十分に対応できますよ。
パソコンを形で区別するとデスクトップパソコンとノートパソコンがあります。
持ち運びの面を考えるとノートパソコンのほうが便利です。
それに対してデスクトップパソコンは持ち運びが困難になります。
家でしか使わないからどちらでも関係ないって思うかもしれませんが、
ノートパソコンは机でつかったり、コタツに移動して使ったり、ベッドで横になりながら使ったりとできるので意外と便利ですよ。
それに対してデスクトップパソコンは価格がかなり安い(同じ性能のものが半額くらいで買えます)というメリットがあります。
キーボードなどについていえばデスクトップのほうが使いやすいというメリットがありますが
ノートパソコンでも慣れてしまえば大丈夫でしょう。
<ホームページを作るソフト>
HTMLって聞いたことありますか?
ホームページはこのHTMLという専門の言語を使ってできています。
実際HTMLはどんなものかというと・・・(↓)・・・こんな感じのものがずっと続いているのです。
<table border="3" bgcolor="#000000"><TR height="40"> <TD align="center"><I>バンド</I></TD> <TD width="120"><A HREF="http:band-msf.com">宣伝しよう</A></TD> </TR></table> |
いくらホームページを作るためだからといって今から覚えていったら面倒くさそうですよね?
ホームページは作ってみたいけど面倒くさいのはイヤ!!
そんなあなたにオススメなのがホームページ作成のソフトです。
なんか通販番組みたいになってきた( ^▽^)
ホームページ作成のソフトがあればHTMLなんて面倒くさそうな言語を使わずにワープロ感覚でホームページが作れます。
価格もそれほど高価ではなくて1万円もかからなくて手に入ります。
HTMLの本(1500〜2500円くらい)を買って勉強するよりも作成ソフトを買ってしまったほうがいい気がするのは僕だけでしょうか?
ホームページ作成のソフトはいくつか出ていますが僕のオススメは「ホームページビルダー」です。
マウスを動かすだけで画像の位置を変えることができたり、簡単にロゴを作ることができるなど、
初心者でも使いやすくなっています。
かなり便利ですよ。
このホームページもほとんどホームページビルダーだけで作ってます。
ホームページ作成ソフトを使わずにHTMLを勉強するなら「オールカラーHTMLポケットリファレンス」がオススメです。
僕も何冊かHTMLの専門書を買って勉強したのですが、これがいちばんわかりやすかったです。
僕はHTML言語でホームページを作ることができるのですが、
面倒くさくなってきていつの間にかホームページビルダーを使っちゃうんですよねヾ(▽^ )ゞ
もっとこだわったホームページを作るためには写真などの画像を処理したり絵を描いたりするソフトも欲しいところです。
ですが先ほど紹介したホームページビルダーには
絵を描くソフト、アニメーションを作るソフト、ビデオ映像を作るソフト、携帯用のホームページを作るソフトなどが一緒についてきます。
これだけでほとんどすべてのことができてしまうのです。
お得ですよ。
<簡単にホームページを作るなら> | <HTMLを勉強するなら> | <画像を作りこむなら> | ||
ホームページ作成ソフト | HTMLの専門書(入門) | 画像編集ソフト | ||
![]() |
![]() |
<画像編集ソフト> さらに専門の画像編集ソフトを使ってみたい方にはコチラがおすすめ |
![]() |
|
オススメ度 ★★★★★ IBM ホームページ・ビルダー... |
オススメ度 ★★★★★ オールカラー...Pocket reference |
Adobe Photoshop Elements 2.0 日本語版 |
実は・・・
僕が紹介しているレンタルサーバーで、ホームページ作成ソフトがなくてもホームページが作れるサーバーがあるんです。
レンタルサーバーのページで紹介しますね。
<インターネットでホームページを公開する環境>
ホームページを見たり公開したりするためにはパソコンをインターネットに繋がなければなりません。
そのためにはインターネットのプロバイダー(インターネット接続会社みたいなものでしょうか)と契約しなければなりません。
プロバイダーは何社もあるのでどこと契約しようか迷ってしまうかもしれません。
料金はプロバイダーによって多少差がありますので何社か比較してみた方がいいかもしれません。
それでも迷ったらトップページを見た印象で決めてしまうというのもいいかも。
いろいろなプランがありますが「フレッツADSL」というプランならインターネットに繋ぎ放題なのでオススメです。
12M、26M、40Mなどありますが、この数字が大きいほど接続する速さが速くなって
インターネットで画面が表示されるのを待たなければならない時間などが短くなります。
ADSLよりもさらに速い「Bフレッツ」「光アクセス」は100Mくらいですのでかなり速いですよ。
ホームページを公開するにはインターネット上に公開するためのスペースが必要です。
ほとんどのプロバイダーでは接続サービスと一緒にホームページ用のスペースを貸してくれます。
ですがほとんどのプロバイダーの場合、ホームページのURL(アドレス)からあなたのメールアドレスがバレてしまいます。
ホームページに自動的に広告が載せられてしまいますし、何といってもURLにプロバイダーの名前が入るのはかっこよくない!!
無料でホームページ用のスペースを貸してくれるレンタルサーバーもありますが、
この場合でもやはり広告が載せられてしまいますし、URLにサーバー会社の名前などが入ってしまいます。
無料という理由でかなり多くの人が使っているわけですから
接続が混雑してホームページが表示されるのが遅いということも非常に多いのです。
有料のレンタルサーバーは何社もあります。
会社によって料金も全然違ってきます。
安ければいいと思っていたら質が悪くて無料のレンタルサーバーよりも使えなかったり、
高いから安心だと思っていても利用者数が少なくてつぶれてしまうこともあるのです。
僕が以前所属していたプロダクションのホームページも、
レンタルサーバーの契約をしてわずか数ヶ月で急にサーバー会社がなくなってホームページが見れなくなってしまいました。
1年分まとめてお金払ってあったのに(・o・;)
レンタルサーバー選びには十分注意しましょうね。
レンタルサーバーの選び方は特に重要ですので、専門のページで紹介しようと思います。
バンドのホームページ戦略が成功するも失敗するも、レンタルサーバー選びからです。
僕の実際に使っているレンタルサーバーも紹介します。
<それ以外には>
バンドに関連したホームページを作るなら画像は重要ですよね?
デジカメで撮ったり、ふつうのカメラで撮った写真をスキャナでパソコンに取り込んだりして
ホームページで活用したいことでしょう。
まずはデジカメですが各社から発売されているデジカメを見てみると○○万画素って書いてあるのを見たことないですか?
これはどれくらいキメ細かく写真を撮れるかという意味で、数が大きくなるほどキメ細かい写真を撮ることができます。
だったら○○画素って大きい方がいいなぁって思うかもしれません。
ですがパソコンで見ることができる大きさは80万画素くらいです。
パソコンの画面の設定を変えて細かく見ることもできますが、
ほとんどの人が80万画素くらいで画面がいっぱいになるような設定になっています。
実際に僕のバンドのホームページに来てくれた1158人のうち1016人(約88%)の人がこの設定でした。
ですから80万画素もあれば十分使えるということです。
逆に画素数を大きくしすぎると画面からはみ出してしまって見にくいものになってしまいます。
デジカメは200万画素、300万画素と画素数が大きくなるにつれて値段がどんどん高くなっていきます。
ですが80万画素でいいのですから安いので十分です。
いつでも手軽に持ち運びができてデザインがかっこいいデジカメが最高ですね♪
画素数って携帯電話のカメラにもあったなぁって思ったかもしれません。
もし20万画素って書いてあったら80万画素の4分の1ですね?
つまり画面の4分の1の大きさの写真が携帯でも撮れてしまうのです。
かなり十分な画像が撮れそうですね。
ふつうの写真をパソコンに取り込みたいときにはスキャナーです。
これは買っても意外と出番が少ないので安いもので十分!!
僕もスキャナを持ってますが家のどこに置いたのか忘れてしまっているくらい使っていないので(・o・;)
そしてホームページを作るのに何よりも必要なものが情熱です。
これさえあれば良いホームページができます。
逆にただ単にホームページを作っただけであれば、いくら良い道具をそろえていたとしても良いものはできません。
バンドを宣伝したいという情熱、かっこいいホームページを作ってみたいという情熱、儲けたいという情熱、なんでもかまいません。
情熱が良いホームページを作り、その結果あなたのバンドが売れたり、あなたが得をしたりするのです。
Topics.3 ドメインはバンドのステータス
ドメインって知っていますか?
ホームページのアドレスは「〜.com」や「〜.net」や「〜.jp」というようになっていますよね?
これがドメインなのです。
ちなみに BAND-Member Staff Fan .com のドメイン名は band-msf.com です。
ドメインを取ると「http://ドメイン名」だけでホームページにアクセスできるようになるのです。
プロバイダーを契約するとタダで使わせてもらえるホームページスペースや無料のレンタルサーバーってありますよね?
ですがこれらの場合、URL(ホームページのアドレス)の途中にプロバイダーの名前が入ってしまって長くないですか?
たとえば band-msf.com が無料のホームページスペースを使っていたら
「http://プロバイダーの名前.co.jp/band-msf/index.html」などのようにになってしまいます。
長すぎますよね?
しかも途中にプロバイダーの名前が入っているから・・・かっこよくない(・o・;)
かっこよくない上に、こんなに長くては誰にも覚えてもらえません。
自分でも正確に覚えることは困難です。
昔、僕のバンドのホームページも無料のものを使っていたのですが、
プロバイダーの名前はわかるんだけど「英語のつづりが正確にわからない」、
「.co.jp なのかそれとも ne.jp なのか忘れてしまった」というような状態だったのです。
お客さんにバンドのホームページを教えるときにメモを見なければわからないというのも困りますよね?
名刺にホームページを書いておくにしても・・・1行では書ききれない(/||| ̄▽)/ってことにもなってしまいます。
しかも長いアドレスだとお客さんが文字を打つときに面倒くさくなってしまいますよね?
ですから長いアドレスは宣伝効果がないのと同じことなのです。
「バンド名 .com」や「あなたの名前 .com」などのように、言っただけでお客さんに覚えてもらえるようなアドレスが理想ですよね?
そのためにはドメインを取ることです。
ドメインとはインターネット上の住所のようなものです。
あなたが誰かに住所を説明したり手紙を出したりするときに、
住所だけを言ったり書いたりするのと集合住宅の名前と部屋番号までを必要とするのとでは、
便利さもぜんぜん違ってきますよね?
ドメインを取ることで覚えやすくて便利なホームページアドレスを利用することができるようになるのです。
ドメインを取らないことには、まだ他にもマイナスの面があります。
バンドをプロモーションするためのホームページが無料のホームページスペースを使っていたりすると
バンド自体が安っぽいものに思われてしまうこともあるのです。
本気で活動しているバンドだったら1年で数千円しかかからないドメインくらい持っていてあたりまえなのです。
もし無料のホームページスペースを使っていたとしたら、ホームページを見た人にとっては
アマチュアバンドのメンバーの誰かが趣味でホームページを作っている程度なのかなぁくらいに思ってしまって、
バンドが勢力的に活動しているとは思えないという結果になってしまうのです。
さらにもうひとつの注意点!
プロバイダーのホームページスペースではホームページアドレスのIDとメールアドレスのIDが同じという場合が多いのです。
これはどんなことを意味しているのかというと、プロバイダーで無料で使うことのできるホームページのアドレスを見たときに
「http://プロバイダーの名前.co.jp/あなたのID/index.html」のようになっています。
もしあなたがホームページでメールアドレスを公開していなくても
「あなたのID@プロバイダーの名前」でメールをしてみるとメールが届くという場合が多いのです。
またはちょっと工夫してみて「あなたのID@ネットワーク業者の名前.プロバイダーの名前」や
「あなたのID@サービス名.プロバイダーの名前」でメールが届くかもしれません。
メールアドレスを知られたくなくても知られてしまうことが多いのです。
しかもそのメールアドレスは、いくつでも使えていつでも辞められるような無料メールアドレスではなく、
あなたがメインで使っているメールアドレスなのです。
ドメインを取るとメールアドレスも作ることができます。
@(アットマーク)より後ろの部分があなたのドメインになるのです。
そして@よりも前の部分はあなたが好きな名前をつけることができます。
@の前も自由に決めることができて、@の後ろはあなたの決めたドメインなのですから、
完全にあなたのオリジナルのメールアドレスを作ることができるのです。
「あなたの名前@バンド名 .com」のようなメールアドレスにしてみるのもいいでしょう。
そしてこれらのオリジナルのメールアドレスは複数持つことができるのです。
作ることのできるメールアドレスの数は、5個まで、10個まで、20個までなどと業者によっても様々です。
無制限に作っていいという業者もあるのです。
たとえばメンバーごとにメールアドレスを持つこともできます。
ヴォーカルの名前 | @バンド名 .com |
ギターの名前 | @バンド名 .com |
ベースの名前 | @バンド名 .com |
ドラムの名前 | @バンド名 .com |
キーボードの名前 | @バンド名 .com |
使い方に応じてメールアドレスを別々に作ることもできます。
チケット予約の受け付け専用、メンバー募集の受け付け専用、スタッフ募集の受け付け専用、
ファンレター受付専用、あなた専用などのように使い分けることもできるのです。
これは便利ですよ。
さらにホームページの使い道が広がっていくのです。
ドメインにかかる費用はドメイン取得代行業者によっても違います。
「〜.com」か「〜.jp」かなどでも違ってきます。
高いところでは1万円以上かかってしまいますが、安いところになると1000円かからずにドメインを取得できます。
実際にはドメインだけ持っていても使うことはできません。
ドメイン+レンタルサーバーというように、2つを組み合わせてはじめて使うことができます。
レンタルサーバーは1ヶ月で1000円〜2000円くらいの業者が多いようですが、
なかには1ヶ月300円くらいのレンタルサーバーもあります。
ドメインとサーバーをセットにして料金設定をしている業者も多くあります。
平均的に見るとドメイン+レンタルサーバーで年間で1万円ちょっとくらいかかります。
ですがもっと安い業者でも良い業者はあります。
これはサーバー選びのページで紹介しますね。
ドメインはできるだけ早く取得することをおすすめします。
ホームページを作る前にドメインを取ってしまってもいいでしょう。
なぜならドメインは先願主義だからなのです。
わかりやすく言うと「ドメインは早いもの勝ち」なのです。
ですから希望のドメインがある場合には、ホームページを作るよりも何よりも先にドメインを取ってしまうほうがいいのです。
お金がもったいないからホームページを作ってから考えようと思っていて後悔することだってあります。
実は僕もドメインを取ろうとするのが遅くて自分の名前のドメインは取れませんでした。(;д;)ノかなり残念です。
自分の名前ではなくてバンド名だったら他の人には取られないだろうと思っていても、意外と取られてしまうことがあります。
同じ名前のバンドは存在しなかったとしても同じ名前の企業があったり、
個人の趣味のホームページを作りたい人がホームページの名前を考えていて、
偶然あなたのバンド名と同じ名前を思いついてドメインを取ってしまうこともあるのです。
ドメインを取らずにバンド活動をしていたら、ファンにバンド名のドメインを取られてしまうこともあるのです。
あなたがドメインを取ろうとしたほんの少し前に他の人にドメインが取られてしまうということも少なくありません。
これからますますインターネットを利用してのバンドプロモーションは増えていくでしょう。
バンド名のドメインが取れなかったからという理由で、バンドの名前を変えてしまうということがあったとしてもおかしくないのです。
これは極端な話ではないですよ。
もしもバンドの名前でドメインが取れなかったのならばバンドをプロモーションできる機会が減ってしまうのです。
逆を言ってしまうと、
他のバンドのドメインを取得してプロモーション活動の機会を減らすという活動妨害も合法でできてしまうのです。
・・・コレって書いちゃってよかったのかな(・o・;) いくら合法でも活動妨害はダメですよ。
あなたのバンドのドメインを取ることだけ考えましょうね(/・o・)
また、商標登録されている名前のドメインを取ると訴えられてしまうこともあります。
名前自体に権利が発生しているという場合がこれにあたります。
ですから聞いたことのあるような企業の名前と同じ名前のドメインは取らない方がいいですよ。
まだバンドを組んでいない方もドメインを取っておくのはいいかもしれません。
ドメインがあればバンド名を決めるときに有利になるかもしれませんよ。
「もうドメインおさえてあるから」って言えば、あなたの提案したバンド名が候補のうちのひとつの扱いにすぎないのではなく、
ほかのメンバーもかなり本気にそのバンド名はどうだろうか考えてくれるかもしれません。
残念ながら違うバンド名に決まってしまったのなら、あなたが趣味でそのドメイン使ってもいいでしょう。
ドメイン取るのは安いので、あなたが本気でその名前をバンド名にしたいのならば負担には感じないでしょう。
ドメインを取るのは簡単にできます。
まずはドメイン取得代行業者のホームページに行きます。
そこにはドメインが使われているか調べることができる機能がついているはずです。
あなたの欲しいドメインがほかの人に使われていないかチェックしてみましょう。
もしあなたの欲しかったドメインが使われていたとしたら、他の業者を探しても取ることはできません。
ドメイン検索の結果はどこの業者でも同じものがでてきます。
だって同じドメインは世界に2つと存在しないのですから。
あなたの欲しかったドメインが使われていなかったのなら、あとは申し込みをするだけでいいのです。
取得したドメインは世界にひとつだけしかないあなただけのものになるのです。
さっそくドメインを取ってみようと思ったあなた、ちょっとだけ待ってくださいね。
前項でも少し紹介しましたが、ドメインを取っただけではホームページは公開できません。
ホームページを公開するにはインターネット上に公開するためのスペースが必要になるのです。
これらのスペースを貸してくれるサービス・業者を、レンタルサーバーやホスティングサービスなどといいます。
「さっきホームページを作るよりも先にドメインを取った方がいいって言ったのに何でサーバーの話?」って思いましたか?
これには理由があります。
前項までの説明では、「ドメインだけ先に取っておいてホームページが出来上がってからレンタルサーバーを借りよう」
と思った方もいるのではないでしょうか?
ですがドメインを取るのとサーバーを借りるのは一緒が安心なのです。
ドメインとサーバーを別々に用意した場合、あなたの取ったドメインが、あなたの借りたサーバーでは使えないことがあります。
これはサーバー側の都合や規約などによりオリジナルのドメインを持ち込んで使うことができないということがあるのです。
これとは逆に、ドメインを取った会社が自分の会社のサーバーでなければドメインを使わせなかったり、
ドメインを他のサーバーに持っていくのを面倒くさがってなかなかやってくれないということもあるのです。
ドメインとサーバーには相性があると言ったらわかりやすいでしょうか?
実際には相性ではなくてそれぞれの会社の性質の違いみたいなものなのですが(・o・;)
また、ドメインをサーバーに設置するには2つの作業が必要になります。
ひとつめはドメインをサーバー側に移管する(サーバーにドメインを管理する権利を渡す)手続きが必要になります。
これは英語で書かれているので英語が得意でない人にとっては大変すぎるかもしれません。
ですが同じ会社でドメインとサーバーを用意したのなら、
ドメインを取った会社からサーバーを運営している会社へドメインを管理する権利を渡す必要はないですよね?
ですから手続きが何もいらなくなるのです。
これなら簡単です。
もうひとつの作業はDNS(ネームサーバー)の設定をすることです。
何のことかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
僕も詳しくは説明できません(・o・;)
わからないと困ってしまいますよね?
ですが同じ会社でドメインとサーバーを一緒に用意したのなら、最初からこの設定をしてくれている場合がほとんどです。
ですから何も作業がいらないのです。
これなら安心です。
ドメインは、サーバーを先に探してそこでドメインを取るのがいちばん安心で簡単です。
ホームページを作っていないのにドメインもサーバーも両方準備してしまったらお金の無駄になってしまうのではないか
って思う方もいるかもしれません。
ですがホームページ作りをサポートする機能を備えているホスティング業者(サーバー)もたくさんあります。
ホームページを作るソフトがなくてもすぐにホームページが作れてしまうという機能のついたホスティング業者だってあるのです。
あなたが迷っている間にも、あなたの欲しいドメインはねらわれているかもしれないのです。
早いほうがいいですよね。
ホームページをどうしようって考えて時間を費やしてしまうよりは、
まずはやってみるということの方があなたにとってもプラスになります。
契約してしまったら早くホームページを作らなければお金が無駄になってしまうと思って気合が入るということもあります。
そして気合を入れて作れば1週間もかからずにホームページができてしまうでしょう。
たとえそれが「とりあえず」のホームページであったとしても、後から修正したり写真などを追加していけばいいのですから。
ほんの1週間分くらいの料金(数百円)でバンドが一気に加速するのです。
あなたがバンドのプロモーションでうまくいくためにはまずは行動することなのです。
Topics.4 失敗しないレンタルサーバーの選び方
オリジナルのドメインでバンドサイトを作ろう。
ですが、オリジナルのドメインを使うためには無料のホームページスペースではできません。
プロバイダーの無料ホームページなどではドメインがプロバイダーの名前になっています。
ドメインがプロバイダーの名前ということでプロバイダーの宣伝になっているのです。
それを取り外してオリジナルのドメインを使わせてくれることはまずありません。
ですから、ドメインだけ取ってプロバイダーなどの無料スペースを使わせてもらうということはできないのです。
そこで有料のホームページスペースが必要になります。
有料のホームページスペースを借りたら高くなってしまうのではないかって思うかもしれません。
お金がかかるという理由で無料のホームページスペースを使ってはいませんか?
ですがそれは無料という言葉に騙されているだけなのです。
あなたは「無料がいい」と言い切れますか?
「有料と無料のどっちを選ぶ?」と聞かれたら、ほとんどの人が無料を選ぶでしょう。
ですが「報酬があるのと無料とどっちを選ぶ?」と聞かれたら、報酬がある方を選ぶのではないでしょうか?
無料という言葉の使い方ひとつで全然意味が違ってくるのです。
無料のサーバー(ホームページのスペース)には必ずといっていいほど邪魔な広告が入ってしまいますよね?
ですがあなたは無料で使わせてもらって得してるんだから広告が入るのは仕方がないって思っていませんか?
でも実は損してるんですよ。
あなたはプロバイダーの提携している企業の宣伝のために無料奉仕しているだけなのです。
たとえばスポーツの選手が企業の名前の入ったユニフォームを着て競技や試合などに出ると報酬が発生しているのです。
その報酬分でレンタルサーバーとドメインの料金がタダになっているからいいんじゃないかって思うかもしれません。
ですが実際にホームページに広告を載せて、その報酬額をみてみると・・・
レンタルサーバーやドメインの料金とはくらべものにならないなんてことがよくあります。
あなたがバンド活動を勢力的に行っていくのと同じように、ホームページも勢力的に運営していれば
誰でも毎月2万くらいは簡単に稼げてしまうのです。
多い人では毎月数十万の報酬があるという人もいます。
こういった広告収入を得る活動は無料のホームページではまずやらせてもらえません。
収入が目的ではなかったとしても、同じように広告を入れたのなら有料サーバーの方が得なのです。
もちろん有料サーバーならば広告を無しにすることだってできますよ。
まずは有料サーバーを使ってみるという第一歩がなければ、あなたのホームページは損をしたままなのです。
もちろんあなたが広告収入を得るために広告代理店(アフィリエイト)も別のページで紹介しますよ。
無料のサーバーにはもうひとつ欠点があります。
それは重いことです。
無料という理由でかなり多くの人が使っているわけですから
接続が混雑してホームページが表示されるのが遅いということも非常に多いのです。
混雑しすぎていて回線が繋がらないということもよくあります。
かなりのマイナスですよね。
無料サーバーはノーリスク・ノーリターンではありません。
最初に紹介したとおり、バンドをプロモーションするサイトにしてみればドメインがないことは大きな損なのです。
無料サーバーは損が大きくノーリターンなのです。
では、それに対して有料サーバーはどうでしょうか?
あなたは「有料サーバーは少しのリスクで大きな得になるチャンスがある」と思ってきたのではないでしょうか?
でもまだちょっと違っているのです。
実際には有料サーバーを導入することにリスクはまったくないのです。
もちろん正しいサーバー選びをすればの話ですが。
バンドをプロモーションするホームページなのですからサーバーにかかる費用というものはリスクであるはずがありません。
リスクではなく宣伝費なのです。
しかも月にたった数百円程度しかかからない。
これをリスクと考えていたらバンドが売れるチャンスを失ってしまうでしょう。
有料というものをリスクという考えから宣伝費・投資と考えることができるようになれば、
あなたが成功するチャンスは格段に増えてきますよ。
無料サーバーの「無料」の意味は「あなたが無料奉仕する」という意味なのです。
では、有料で、オリジナルのドメインが使えるレンタルサーバーを選んでみましょう。
有料のレンタルサーバーは何社もあります。
業者によって料金も全然違ってきます。
これは価格競争がおこなわれているためで、
ただ単に料金を安くしてくれているホスティング業者(レンタルサーバーを運営する会社)でけではなく、
料金を下げても会社が儲かるためにサービスの質を落としている業者もあります。
一見サービス内容が同じように見えても業者によってかなりの差があります。
専門用語で書かれている部分は読むのをとばして価格だけを見て決めてしまう人もいることでしょう。
何百もあるホスティング業者の中からひとつを選ばなければならないのですから、
面倒くさくなって内容をよく読まないで決めてしまう人もいるかもしれません。
ですがこれでは後悔しますよ。
安ければいいと思って契約をしてみたらサービスの質が悪くて無料のレンタルサーバーよりも使えなかったということもありますし、
高いから安心だと思って契約をしてみても利用者数が少なくてサーバー会社がつぶれてしまうこともあるのです。
僕が以前使っていたレンタルサーバーも、契約をしてわずか数ヶ月で急にサーバー会社がなくなってしまいました。
1年分まとめてお金払ってあったのに(・o・;)
レンタルサーバー選びには十分注意しましょうね。
注意すべきポイントはいくつもあります。
たとえば、データ転送量、サーバースペック、回線の太さ、サポート体制、オプション、バックアップはとっているのか、
同じサーバーを何人で使っているのかなど・・・例を挙げていったらキリがないほどあります。
しかしこのようなポイントをすべて満たしていくことは不可能です。
すべて満たしたのならば当然料金は高くなってしまうのです。
「レンタルサーバーの選び方」を紹介しているサイトも多くあるのですが、
インターネットで商売をする場合のレンタルサーバーの選び方、
個人の趣味のホームページを作るときのレンタルサーバーの選び方など・・・
ホームページの使い方次第でどのポイントが重要なのか違います。
たとえばホスティング業者がデータのバックアップをとっているということは、
商売に使うホームページでは絶対に必要なポイントであっても、個人のホームページでは全く無意味ともいえることなのです。
データのバックアップをとっていることが理由で料金が高くなっていることもありますので、
個人のホームページを作りたいときには必要のないサービスで料金が上がってしまうのは避けたいところですよね。
「レンタルサーバーの選び方」を紹介しているサイトでは、どのようなことが重要かを教えてくれます。
もちろんウソは書いていないでしょう。
ですが書いてあることは一般論であって、どんな人にでも失敗しないように書いているのです。
「これが重要、これも重要・・・」などのようにポイントとなる項目を増やしていけば当然のことながら失敗する人は減ってきます。
ですがホームページの内容によっては重要性の少ないポイントもあるのですから、
無意味に重視する項目を増やして高い料金を払う必要なんてありません。
実際に「これが重要、これも重要・・・」などと書かれているサイトを見てみると、
全部重要だと思ってしまって、料金の高いサーバーと契約することになってしまうのではないでしょうか?
こういったサイトでは 「どのようなときに何があまり重要ではないのか」ということはあまり教えてくれないのです。
Band-Member Staff Fan .com では
バンドをプロモーションするホームページに的をしぼってサーバーの選び方を紹介したいと思います。
これは僕がいろいろな「レンタルサーバーの選び方」を紹介しているサイトをまわってみて、
バンドをプロモーションするホームページに本当に必要なポイントを検討してみた結果です。
あなたにとって本当に重要なポイントを知り、あなたが損をしないためにも、ぜひご覧ください。
☆バンドサイトのためのサーバーを選ぶ5つのポイント☆
▼「データ転送量」 ★最重要★
転送量とはあなたのホームページのあるサーバーから、あなたのホームページを見ている人のパソコンに、
どれくらいのデータが送られたのかを表します。
これは普段あなたが考えているダウンロードとはちょっと意味が違い、
誰かのパソコンであなたのホームページが見られるということは、
サーバーからその人のパソコンにデータを送っているのです。
ですから内容を増やしたり写真や音楽などを公開したりすることによってホームページの容量が大きくなり、
データ転送量も大きくなります。
また、あなたのホームページを見る人が多くなると、その分データ転送量は増えるのです。
人気の高いサイトでは当然データ転送量は大きくなります。
そして注意すべき点は、
ほとんどのレンタルサーバーではデータ転送量の合計が月にどれくらいまでと制限が決められていて、
それを超えると追加料金がかかるようになっているということです。
これが原因でサーバーから数万円の追加料金の請求がきたという話も聞いたことがあります。
「アクセス数の少ない個人のホームページなどでは転送量が制限を超えることことはまずない」と説明しているサイトもありますが、
音楽のデータは重い(容量が大きい)です。
ですから、バンドをプロモーションするホームページでは絶対に無視できない項目なのです。
今は大丈夫だったとしても、バンドに人気が出てくれば転送量が制限を超えることこともあるでしょう。
多額の請求が来てからでは遅いですよね?
ですが、心配しなくても大丈夫です。転送量無制限の会社もあるのです。
これなら安心ですよね。
▼ユーザーの数
この数が多いほどホスティング業者は安定した経営をしているといえます。
安定した経営状態にない業者はいつ倒産してしまうか分からないので危険です。
新しく設立されたホスティング業者ではユーザーの数は少ないでしょうから判断できないかもしれません。
料金が格安だったら、趣味などのホームページで試しに使ってみようということもありますが、
バンドをプロモーションするためには安定した運営状態は必要です。
本当は会社の実績なども含めて考えるべきなのですが、
バンドマンにとって、ホスティング業者の実績をくわしく調べるなんてことは縁が遠いものです。
ですからユーザー数を重視して決めるのがいいと思います。
▼サーバーの質
あなたはインターネットのホームページを見ようとしたときに、
なかなか表示がされなかったためにウィンドウを閉じてしまったり、バックボタンで戻ってしまったりしたことはありませんか?
サーバーが重いと(表示されるのが遅いと)お客さんを減らしてしまうのです。
ですからサーバーの質(どれだけ快適にホームページを見ることができるか)というものが重要になってきます。
これをチェックするためには、実際にそのサーバーのサイトを見て快適な表示速度かどうか調べてみることです。
画像がすぐに表示されるか、音楽がすぐに再生されるかなどをチェックしてみるのです。
また、どんなサーバーであっても落ちる(ホームページにアクセスできなくなる)ことはあります。
サーバーが落ちた状態が何度も続けば、それを見たお客さんはバンドのホームページが閉鎖されたと思ってしまうでしょう。
結果的にお客さんを減らしてしまうことにもなりかねません。
ですからサーバーの障害情報も重要な判断基準になります。
ですが注意してください。
サーバーの障害情報がない業者がいいのかというと、そうではないのです。
なぜなら、サーバーが落ちたことを公開してくれない業者もいるからなのです。
どんなに質のいいサーバーであっても落ちることはあるのです。
障害情報が何も載っていないということは公開していないということなのです。
それとは逆に、サーバーが落ちたことを必ず公開しているホスティング業者では、
サーバーが落ちないように努力を重ねていくことでしょう。
それによってサーバーの質も良くなっていくと予想ができます。
ですから障害情報を公開していることは重要なのです。
もちろん障害情報が多すぎるというのは考えものですが(・o・;)
▼サポート体制
バンドマンはインターネットの専門家ではないのですから、サーバーの使い方などについても詳しいという方は少ないことでしょう。
分からないことがあったときに丁寧に対応してくれるのか、すぐに対応してくれるのかなども重要なポイントです。
ホスティング業者によってはチャットサポートなどがあり、その場でチャットによって対応してくれます。
サーバーが落ちるなどの障害はどの業者にもあります。
このときに専門のスタッフがすぐに復旧作業をしてくれるかどうかもポイントです。
具体的には専門のスタッフがサーバーを24時間監視しているかどうかです。
▼オプション
サーバーのスペースを借りる以外にオプションでどのようなサービスが使えるかということも重要です。
これは会社によってかなりの差があります。
下にいくつか紹介しますが、それら以外にも様々なものがあります。
今どんなホームページを作りたいかだけではなく、「将来はあんなこともしてみたい」ということも考えて判断した方がよいでしょう。
まずはサーバースペースの容量です。
20MBまでのところもあれば、50MBまで大丈夫のところもあります。もちろん容量が大きいほうがいいでしょう。
ですが実際にホームページを作ってみるとたいした容量にはならないことに気づくはずです。
無意味に容量を大きくして毎月の料金が高くなってしまうのは避けた方がいいかもしれません。
後からサーバーの容量を変更できるという業者はまずないので慎重に選択してくださいね。
メールアドレスが何個作れるのかというのも調べておきたいポイントです。
作ることのできるメールアドレスの数は、5個まで、10個まで、20個までなどと業者によっても様々です。
無制限にメールアドレスを作っていいという業者もあります。
せっかくドメインをとってもメールアドレスが少ししか持てないならば利用の幅を広げることは難しくなってしまうかもしれません。
また、メールアドレスを増やしたときにオプション料金がかかるかどうかもポイントです。
月額1000円でメールアドレスを無料で増やせる業者と、月額700円でアドレス1個につき200円かかる業者ならどちらを選ぶか・・・。
そんなことを考えながら決めてみるのもいいかもしれません。
サブドメインは作れるのかというのもポイントです。
サブドメインを作ることができると「http://あなたの名前 . バンドの名前 .com」などのように
同じドメインの中に違ったサイトを作ることができるのです。
普通でしたら「http://バンドの名前 .com/あなたの名前/index.html 」のようになってしまいますよね。
これでは同じサイトの中の一部分というイメージがあります。
ですが、サブドメインを使えば別のサイトのように扱うことができるのです。
CGIなどが使えるかどうかもポイントです。
CGIというのは掲示板やアンケートやアクセスカウンターなどのプログラムのことです。
使えるCGIの種類もポイントです。
ホスティング業者で貸しているCGIだけは使ってもいいというサーバーもありますし、
自分でプログラムしたCGIを使ってもいいというサーバーもあります。
CGIは場合によってはサーバーに極端な負荷をかけることもありますので、初心者は使わないでくださいというサーバーもあります。
それとは逆にCGIの使い方を丁寧に解説してくれる業者もあります。
これら以外にもいろいろなオプションサービスはあります。
Blog(ブログ)という日記と同じ書き込み形式でホームページが作れるサービスがあったり、
ショッピングカートが使える機能があったり、
何時にサイトのどのページが表示されたのかを調べるアクセス解析がついていたりなどです。
これらも十分検討してみるといいでしょう。
▼最後は・・・
以上の5つの条件を満たしたらあとは料金だけです。
ポイントとなる条件は満たしているのですから、あとは安いほどいいですよね?
では、自信をもってオススメします!
バンドをプロモーションするためのホームページにおけるサーバー選びのポイント5つをすべて満たしたものの中で、
特に料金が安くてサービスが充実しているサーバーを紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
▼オススメ度 No.1 ★★★★★ ★可愛いレンタルサーバLOLIPOP! ![]() |
![]() |
▼データ転送量無制限(追加料金がいっさいかからないので安心です) ▼ユーザー数は急上昇中(大人気で現在急上昇中です) ▼障害情報をしっかりと公開(サーバーの質が日々良くなっていくことの象徴ですね) ▼サポート体制は◎(メールすれば1〜2日のうちに返事がもらえます・その場でチャットサポートもしてくれます) ▼オプションの充実(僕の知る限りではここ以上にオプションの充実したホスティング業者はありません) 以上の5つのポイントをすべておさえたうえで、料金が激安です ▼僕も「LOLIPOP」サーバーを使わせてもらっています! ☆サポートがスゴすぎです!☆ 「会員専用ページを作りたいけどアクセス制限のかけかたがよく分からない」とメールしてみました。 多くのホスティング業者ではQ&AページのURLを教えてくれるか、何も対応してくれないのが普通です。 優良なホスティング業者では詳しく教えてくれることもあるでしょう。 しかしロリポップサーバーは・・・なんと!「初心者でも簡単にアクセス制限が設定できる専用ツール」を開発してくれました。 いくつかのサーバーを使ってきましたが、これほどのサポートのホスティング業者は今までなかったです。 ▼オプションはこんなにすごいんです ◎サーバースペースは200MBの大容量があります。画像や音楽をいっぱいのせても有り余るほどの容量です。 ◎メールアドレスは無制限に増やすことができて、しかも無料です。いろんな使い方ができますよ。 ◎サブドメインも無料で作ることができます。 ◎メールマガジンも発行できます。 ◎メーリングリストも作ることができます。 ◎CGI、PHPなどのプログラムも使えます。 ◎レンタルCGI 「CANDY BOX」の掲示板やメールフォームなどがすべて無料で使えるようになります。 ◎アクセス解析もでき、何時にどのサイトからお客さんが来てどのページを見たのか知ることができます。 ◎Blogが簡単に設置でき、携帯電話からもホームページの更新ができます。 ◎ショッピングカートをつけるのだって無料でできちゃいます。デモテープをネットで売りたいときなどに大活躍しそうですね。 こんなにすごいのに料金は毎月263円と激安です。 サーバー料金の他にドメインの取得料が必要なのは紹介しましたが、それも809円でできちゃいます。 ▽これはちょっと(・o・;)と思うのはホスティング業者のキャッチフレーズでしょうか。 ナウでヤングって・・・ネタにはいいかも? ▼このサイトから、もう30名以上の方が「LOLIPOP」と契約しました! ▼「LOLIPOP」はドメインとサーバーの申し込みが別々になっています。(ちょっとわかりにくいのが難点ですね) ▼まずはあなたの名前のサブドメインでサーバーの申し込みをし、次にバンド名でドメインを取ることをオススメします! ☆もっと詳しく知りたいという方のためにロリポップ体験談を書いてみました。 ☆申し込みのポイントやバンドでの活用法も合わせて紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。 |
実はオススメ度 No.2、No.3などをいくつか紹介して「あなたに好きなサーバーを選んでもらいたい」と思っていたのですが、
No.1で紹介した「LOLIPOP」サーバーが気に入ってしまい、
複数ある僕のサイトすべてを「LOLIPOP」サーバーにお願いしてしまいました。
ですからNo.2以降の紹介ができません。ごめんなさい。
広告料を稼ぎたいために使ったことのないサーバーをオススメするのは嫌ですし、
過去に使っていたサーバーを「このサーバーは良くない」と紹介するのも業務妨害になってしまうと思いますので、他のサーバーは紹介しないでおきますね。
★「LOLIPOP」の姉妹サーバーもあります。
![]() |
heteml
![]() 大容量・高機能で、大量の音楽配信などにもオススメです。 |
||||||||
![]() |
ついに出ました!ミュージシャンの為の音楽ホームページ作成サービス【FANIC(ファニック)】
![]() 誰でもかんたんに音楽を世界に発表できるオリジナル音楽サイト作成サービスです。 |
||||||||
|